
メニュー表には料理の名前と値段が書いてあると思います。
オススメのポイントを書いたり、産地や生産者を書いて安全性をアピールすることもできます。
思うままに作れるのですが、散漫になってはお客様を混乱させてしまいそうです。
お客様にとって料理の種類と値段を見るのがメニュー表だと思います。
値段はとても大切で、お店の雰囲気で入って来ているのですから、一応想定していると思います。予想よりはるかに高い値段が付いていたら、お客様は不満を感じます。
想定外の値段を見て、お店を出ていくということはなくても、二度と来てくれないと思います。
高く売れたら儲かるというわけではないそうです。
売値が高ければ、個数は出にくくなるそうです。
客単価というものが低ければお客様も多くて、客単価が高いお店というのは客数が少なくなると思います。
メニュー作りのときに値段をつけるのは、お客様の購買傾向を活用していくべきだと思います。
売上個数と売上高のバランスを取ることがとても大切で、それができていると利益が出る仕組みが判るそうです。
儲かる価格帯というものもあるそうです。
お客様の購買心理というものも考えなくてはならないそうです。
「98」という値をつけるとお客様は興味を持つと思います。
お客様は1000円を100円500円1000円と分けて使おうとするのですが、この価格帯の中で値付けをするのが大切だと思います。
割安感を出せる数字でもあるそうです。
また、お客様というのは300円、500円、700円のものを並べると、500円のものを選びがちだそうです。
「売れる」「儲かる」メニューの開発をするには、値付けのテクニックを駆使することも大切なようです。